読み込み中

CONTENTS コンテンツ

CONTENTS

起業の際、業種によって金額の大小はあるものの、どんな事業であっても必要なのが「起業資金」です。いくらいいアイデアが生まれても、必要な資金が用意できなければすぐに事業をスタートできません。

実際どの程度の資金があれば起業できるのか、わからないという人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、起業資金の目安や資金の調達方法を解説していきます。

これから起業を目指す人は、ぜひ参考にしてみてください。

起業に必要な資金の目安

日本政策金融公庫が行った「新規開業実態調査」によると、2022年度の開業費用の平均値は1,077万円。過去の調査を見ても、開業費用の平均値はおおよそ1,000万円程度のため、こちらを目安にしておくとよいでしょう。

ここで注意したいのが、開業資金はどのようなビジネスモデルなのかによって大きく異なるということです。

飲食店や美容室のような店舗型ビジネスの場合、店舗を借りる賃料が発生したり、必要な機材の調達をしたりするなど、開業資金も含めて資金調達を行わなくてはなりません。

この調査結果はあくまでも目安ですので、起業するために必要な資金はしっかりと調べておくことが重要です。

出典:2022年度新規開業実態調査

起業資金の調達方法

起業資金は、できるかぎり余裕を持っておきたいところですよね。自己資金のみで起業する人も少なからずいると思いますが、実際は外部からの資金調達が必要になるケースが多いと思います。

では、どのようにして起業資金を集めればいいのでしょうか。ここでは起業資金の調達方法について紹介します。

融資

融資は、お金を借り入れて資金を集める方法です。国や自治体が行う「公的融資」と、銀行や信用金庫などが行う「民間融資」の2種類があります。どちらも借り入れなので、融資で借りた資金は返済しなければなりません。

公的融資は、日本政策金融公庫の「新規開業資金」や「新創業融資」、商工会議所の「マル経融資」などが挙げられます。

民間融資は、言わば銀行や信用金庫の商品にあたるもので「ビジネスローン」と呼ばれるものや、「プロパー融資」などが挙げられるでしょう。

どちらを選ぶべきかというと、公的融資を優先すべきといえます。なぜなら、一般的に民間融資は公的融資に比べて創業段階では融資のハードルが高いため、借り入れしにくいというデメリットがあるからです。

融資を考えている方は、まずは公的融資から検討してみてはいかがでしょうか。

出資

出資による資金調達は、株式をベンチャーキャピタルやエンジェル投資家などに交付して、資金援助を受けるというものです。

国や自治体、銀行などから借り入れる融資とは違い、援助・提供による資金調達になるため、返済の義務は生じません。

ベンチャーキャピタルは、今後成長が見込まれるであろう企業への出資を目的とする会社で、出資した企業が成長したあとに、株式を売却して差益をリターンとして得ることが目的です。

エンジェル投資家も同様の目的のために出資を行うケースもありますが、なかには、それを目的とせず、事業内容や経営者への共感によって出資するというケースもあります。

いずれにしても、起業予定のビジネスに成長の見込みがあるか、社会的貢献度が高いかなど魅力があるかどうかということが出資を募るポイントとなるでしょう。

クラウドファンディング

クラウドファンディングとは、インターネット上でプロジェクトを公開し、不特定多数の人から資金を援助してもらう仕組みのことです。

プロジェクトへの支援方式が4種類あり、それぞれリターン方法が異なります。

・購入型:商品やサービスを提供する
・寄付型:商品やサービスを提供する
・融資型:利息を含んだ返済金を支払う
・投資型(ファンド投資型):売上に応じて分配金を支払う
・投資型(株式投資型):株式を差し出す

上記のように、支援者に対してのリターン方法が異なるため、ビジネスと相性のよさそうな支援方式を選択する必要があります。

また、クラウドファンディングサイトによって、購入型が得意なサイト、融資型が得意なサイトと得手不得手があるため、しっかり精査したうえで選びましょう。

補助金・助成金

国や地方自治体が提供している補助金・助成金を利用することも資金の調達方法のひとつでしょう。一般的に返済の必要がないため、できれば利用をしたいところですが、必ず受給できるものではないため、注意が必要です。

「IT導入補助金」や「ものづくり補助金」、創業助成金(東京都中小企業振興公社)などさまざまな補助金・助成金があるので、利用できるものがないか確認してみてください。

まとめ

本記事では、起業に必要な資金の相場と調達方法を紹介しました。

資金調達の際に、融資や出資、補助金、助成金などを利用したい場合、事業計画書の作成と自己資金を用意しておくことで、審査に通りやすくなります。

近年、商品の幅を少なくしたり、サービスを限定したりするなどして小規模に展開し、需要の増大などに応じて順次規模を拡大させていく、スモールスタートで起業する人も少なくありません。

起業にかかる費用は業種や業態、事業内容、規模によって大きく異なります。まわりがそうしたからといって、同じようにしてしまうと起業後に失敗してしまう可能性が高くなるため、自分に合った方法で資金を調達することが重要です。

資金調達を成功させるために税理士や会計士、経営コンサルティング会社などの専門家に相談するといった手段もありますので、困った際はぜひ活用してみてください。

CONTACT お問い合わせ