LOADING

CONTENTS コンテンツ

「道路で行われている工事」は主に「路上工事」と呼ばれるものです。そして、路上工事はさらに「占用工事」「承認工事」「道路工事」の3つに分類することができ、それぞれに異なる役割、特徴があります。

道路工事と路上工事の違い

路上工事の種類と特徴について

路上工事は「工事を行う者の違い」によって3つに分類されます。

占用工事

占用工事とは、水道やガス、下水道に電気、通信事業者などの「占用事業者」が行う工事を指します。道路に管や線などを新たに設置する「新設工事」や、古くなった施設や機材を更新する「更新工事」などが代表的です。いずれにせよ「道路占用許可」を得て実施される工事を占用工事と呼びます。

また、古い建築物や倉庫といった電気設備が無い場所へ電気を引くための「供給工事」も、占用事業者が行うためこれに分類されます。

承認工事

日本国内における道路は、どれも道路管理者(道路法の規定によって道路を管理する者)によって管理されています。主に国土交通大臣、都道府県(知事)、市町村(長)のいずれかが道路管理者です。そのなかで承認工事とは、「道路管理者以外の方(主に個人)」が道路管理者の承認を得て行う工事のことです。

車道から家屋や商店への出入口を設置する際に行う歩道切り下げ、ガードレールなどの撤去などがこれにあたります。自己都合のため自費で行われることが多く「自費工事」とも呼ばれます。

道路工事

道路工事とは、前述した各都道府県の「道路管理者」が行う工事を指します。その工事はさらに「新設工事」「改良工事」「維持、修繕工事」の3つに分けることができます。

道路工事の種類と特徴について

道路工事は、「工事が行われる場所や工事の目的」によって3つに分類されます。

新設工事

新設工事とは、道のない場所に新たに道路をつくる工事のことです。

改良工事

改良工事は、人々がより快適に暮らせるように既存の道路を改良する工事です。車両が入りにくい道路、見通しが悪い道路などを改善するために幅を広げる工事は、まさにこれに該当します。高齢者や障害を持つ方を考慮し、道路のバリアフリー化を目的とした工事も改良工事です。

維持、修繕工事

維持、修繕工事とは、既存の道路の維持、老朽化した道路の修繕を目的とした工事です。アスファルトのメンテナンスや、標識やガードレールなどの取り換え。震災などで損傷したり、老朽化してひび割れを起こしたりした路面の修繕を行います。

道路工事って実際はどんな流れ?

道路工事は一般的に「現地調査」→「路床工事」→「路盤工事」→「基層工事」→「表層工事」という順序で行われます。

1. 現場調査

まずは発注者から設計図や現場の情報をもらい、実際に現場を確認します。設計図と相違ないかをチェックし、足りない情報は現場で測量。工事の流れの確認、注意事項の共有、工事を行っていくうえで必要なマーキング(目印を付けること)などをしつつ、実際の工事に備え準備をします。

2. 路床工事

道路づくりは路床工事から始まります。路床とは、舗装を支持している地盤のうち、舗装の下面から約1mの部分のこと。この路床をブルドーザーやモーターグレーダーといった重機を用いてならし、ローラーの付いた重機で締め固めます。「路床」が全ての道路の礎です。もし路床が弱ければ、その上の舗装をいくら整備したとしても安全な道路にはなり得ません。

3. 路盤工事

次に路盤工事をしていきます。路床の上に砕石などを撒いたあと、ここでもモーターグレーダーで平らにならし、ローラー重機で締め固めていきます。路盤とは、路床の上に設けられ、表層および基層に均一な支持基盤を与えるとともに、上層から伝えられた交通荷重を分散して路床に伝える役割を果たす層のことです。道路のクッション材の役割を果たします。

4. 基層工事

路盤が出来たら基層工事をしていきます。基層とは、ちょうど路盤(上層路盤)の上にあって、表層に加わる荷重を均一に路盤に伝達する役割をもつ層のこと。こちらも路盤と同様に道路のクッション材の役割を果たします。

加熱された150℃以上ものアスファルト混合物を、アスファルトフィニッシャーという重機を使って路盤の上に敷きならし、ローラー重機を使用し、敷きならした部分を均一に締め固めます。

5. 表層工事

最後の工程は表層工事です。表層は、道路の交通荷重に接する最上部の層。普段目にしている道路がこの表層部分にあたります。

つくり方は基層工事と同じですが、材料や目的に違いがあります。車や人間がじかに接するところなので、強度だけでなく見た目もよくないといけません。摩耗や水に強いこと、平坦ですべりにくいこと、ヒビ割れず変形しないこと、美しく仕上がっていることが大切です。そのため材料も基層工事で使用したアスファルト混合物(粗粒)とは一味違い、より密度の高い「密粒」を使用するのがポイントです。

道路工事の未来とは

近年の日本は、地震や台風などの自然災害が絶えません。それに伴い、人々のライフラインを支える道路の維持・修繕・更新の重要性が高まっています。震災対策としての橋梁耐震化工事、占用物件での耐震性のある管への更新工事。特に都市部では、台風などで大雨が降った際、下水管に大量の水が流れ込み水害に発展することも多いため、水害対策としての改良工事も注目されています。

また2020年6月に国土交通省は「2040年、道路の景色が変わる」というビジョンを発表。道路の役割を改めて定義したうえで、「通勤帰宅ラッシュが消滅」「公園のような道路に人が溢れる」「人・モノの移動が自動化・無人化」「店舗(サービス)の移動でまちが時々刻々と変化」「災害時に『被災する道路』から『救援する道路』に」という5つの将来像を提示。
ワクワクするような近未来の道路が描かれています。

今後もさまざまなかたちで道路工事の需要は高まりを見せます。そして、私たちの生活を支える道路は「より使いやすく、より安全なものへ」進化していくことでしょう。

CONTACT お問い合わせ